久々に成形パン♪
互選会
子ども達の通う小学校のPTAで、来年度の役員を決める互選会がありました。
PTA会長以下総務役員5名+補欠2名を毎年この時期に選出するのですが、
すべての役が立候補者で決まらない場合は
各クラスから代表2名を互選会に送り込みます。
2週間前、クラス代表を決めるクジで、見事当たってしまった私は
昨晩から気が重くて重くて…(ToT)
なんでも、互選会はお通夜のような雰囲気で、進行役以外は誰も一切しゃべらないそうです。
というのは、いつも最終的にクジ引きで決めるらしいのですが、
なぜか、一番最初に質問や提案をした人が会長クジを引いてしまう…というジンクスがあるらしく、
かつて互選会に出席した友達から「絶対しゃべったらアカンよ!」とアドバイスされ
もう、逃げ出したい気持ちになりながら、行ってまいりました。
本当は、いろんな友達に「互選会に行かなあかんねん~(ToT)」って愚痴りたかったんですが、
逆にそのことを意識しすぎて本当に互選会で総務役員に選ばれたらどうしよう…と思うと
とてもじゃないけど言えませんでした。(小心者です)
今朝は9時にクラス代表が集まり、いよいよ運命の互選会が始まりました。
インフルエンザで学級閉鎖になっているクラスもあるので、なるべく早く互選会を終わらせましょうという現会長&選管の意向のもと、着々と進められていきます。
結局、会長を最初にクジ引きで決め、残りの役職は…すべて立候補で決まりました!
会長に選ばれた方、幼稚園の役員をした時に関わりのあった方なんですが、とてもしっかりしていて、あぁやっぱり"なる"べく人が"なる"んだな~って思いました。残りの役が立候補で決まったのも、その方の人望のたまものですね~(^^) ん~スバラシイ!
ということで、無事?互選会を終えて帰ってきました。
今回は1時間半で終わったけど、4時間かかった時もあったとか…!ヒェ~!
雰囲気も、想像していたようなオドロオドロしいものではなくて良かったです。
でも、気持ち的には十分疲れました。もうクラス代表に選ばれるのは勘弁です…(-_-;)
PTA会長以下総務役員5名+補欠2名を毎年この時期に選出するのですが、
すべての役が立候補者で決まらない場合は
各クラスから代表2名を互選会に送り込みます。
2週間前、クラス代表を決めるクジで、見事当たってしまった私は
昨晩から気が重くて重くて…(ToT)
なんでも、互選会はお通夜のような雰囲気で、進行役以外は誰も一切しゃべらないそうです。
というのは、いつも最終的にクジ引きで決めるらしいのですが、
なぜか、一番最初に質問や提案をした人が会長クジを引いてしまう…というジンクスがあるらしく、
かつて互選会に出席した友達から「絶対しゃべったらアカンよ!」とアドバイスされ
もう、逃げ出したい気持ちになりながら、行ってまいりました。
本当は、いろんな友達に「互選会に行かなあかんねん~(ToT)」って愚痴りたかったんですが、
逆にそのことを意識しすぎて本当に互選会で総務役員に選ばれたらどうしよう…と思うと
とてもじゃないけど言えませんでした。(小心者です)
今朝は9時にクラス代表が集まり、いよいよ運命の互選会が始まりました。
インフルエンザで学級閉鎖になっているクラスもあるので、なるべく早く互選会を終わらせましょうという現会長&選管の意向のもと、着々と進められていきます。
結局、会長を最初にクジ引きで決め、残りの役職は…すべて立候補で決まりました!
会長に選ばれた方、幼稚園の役員をした時に関わりのあった方なんですが、とてもしっかりしていて、あぁやっぱり"なる"べく人が"なる"んだな~って思いました。残りの役が立候補で決まったのも、その方の人望のたまものですね~(^^) ん~スバラシイ!
ということで、無事?互選会を終えて帰ってきました。
今回は1時間半で終わったけど、4時間かかった時もあったとか…!ヒェ~!
雰囲気も、想像していたようなオドロオドロしいものではなくて良かったです。
でも、気持ち的には十分疲れました。もうクラス代表に選ばれるのは勘弁です…(-_-;)
進級テスト
毎週水曜日、お嬢とボンはスイミングスクールに通っています。
今日は第4週ということで、恒例の進級テストがありました。
それぞれの級でチェック項目がいくつか設けてあり、すべてクリアするとめでたく進級となります。
お嬢もボンも、ここ数ヶ月進級できず、やる気とその気がダウンしていましたが、
今日は二人とも進級しました~!二人同時は珍しいねぇ。良かったねぇ。
スイミングが終わって帰宅すると6時半。すぐに晩御飯なので母はバタバタ(^^;)
今日は嬉しさのあまり?二人ともモリモリ食べてくれたように思います。気のせいかな?
ちなみに今晩のおかずは、ブロッコリーと卵のサラダ、そして写真の豚肉と野菜のチーズ焼き。
超・庶民派です♪ チーズ焼きのほうは、豚肉をすりおろした玉ねぎに漬け込むのがポイント。
お肉が柔らか~くなります(^^)

今日は第4週ということで、恒例の進級テストがありました。
それぞれの級でチェック項目がいくつか設けてあり、すべてクリアするとめでたく進級となります。
お嬢もボンも、ここ数ヶ月進級できず、やる気とその気がダウンしていましたが、
今日は二人とも進級しました~!二人同時は珍しいねぇ。良かったねぇ。
スイミングが終わって帰宅すると6時半。すぐに晩御飯なので母はバタバタ(^^;)
今日は嬉しさのあまり?二人ともモリモリ食べてくれたように思います。気のせいかな?
ちなみに今晩のおかずは、ブロッコリーと卵のサラダ、そして写真の豚肉と野菜のチーズ焼き。
超・庶民派です♪ チーズ焼きのほうは、豚肉をすりおろした玉ねぎに漬け込むのがポイント。
お肉が柔らか~くなります(^^)

修了式 そして 本番1週間前…

お嬢とボンはヤマハの教室に通っているのですが、
今日はボンの幼児科修了式がありました。
2年間お世話になり、(かなり不安は残るものの)一応音符や記号を読めるようになり、
両手での演奏や聴音もできるようになりました。
ファルセット(裏声)で歌うのも、うまくなったし、ね♪(^^)
前に受験したグレードテストの結果も、無事合格していました。
「フツー、落ちないよなぁ」と思っていても、やっぱり合格の文字はうれしいです~。
実は、今日でヤマハのレッスンを辞めてしまうので、
同じクラスのお友達と会うのも、最後でした。
ボンは、「ヤマハのかわりにサッカーをする!」と前向きなので、それはそれで
とてもいいことだと思うのですが、母(私)はちょっと名残惜しかったよ。
…とはいえ、先生には引き続きお嬢がお世話になるので毎週会えるし、
何より、ES(発表会)が来週に迫り、今、ヒジョーにドキドキしております(-_-;)
4人でのアンサンブル、ちなみにスターウォーズ・メドレーを演奏するのですが
今日が練習最終日でした。あとは、本番前日に舞台リハが1回あるだけ。
舞台に立つなんて、10何年ぶり。
本番、緊張して頭が真っ白になったら…(>_<) キャ~!
うぅ、胃が痛くなりそうですぅ。
地区体育祭

今日は自治会の合同体育祭。
子ども会役員として、朝8時から道具係としてお手伝いに行きました。
昨日は結構雨が降ったので、来週に延期か?と心配してましたが、
朝からスッキリ晴れました(^^) 風がちょっとキツかったので寒かったけど。
実はこの体育祭、我が家は誰一人として参加したことがなく
段取りから雰囲気まで、まったく未知の世界…。
うちの自治会は真剣に優勝を狙っているらしく、ミスをすると檄を飛ばされると聞いていたので
恐ろし~いイメージがあったんです。でも、このお天気のせいか?和気藹々としていたように
思いました。子ども達も玉入れや3人4脚に出場して楽しんでいたようだったし。
進行もスムーズに運んだみたいで、予定より1時間も早く終わりました。ヨカッタ~♪
後片付けもスイスイと済んで、家に帰ったら、まだ4時!
速攻着替えてお昼寝しました(^^;)
ボン語録
ダンナが帰宅後夕飯を食べていると、ボンがそっと近づいてきました。
ボン 「お父さん、テニスでボーナスって知ってる~?」
ダンナ「…は?」
ボン 「だからぁ、ボーナスって人、知ってる?」
ダンナ「…それ、もしかして… ビーナス(ウィリアムス)?」
ボン 「そうそう!その人!外国人みたいな人!」
ダンナ「みたいな、じゃなくて、外国の人です(-_-;)」
最近のボンは、脱力系を超えて、何系になりたいのか…?
ボン 「お父さん、テニスでボーナスって知ってる~?」
ダンナ「…は?」
ボン 「だからぁ、ボーナスって人、知ってる?」
ダンナ「…それ、もしかして… ビーナス(ウィリアムス)?」
ボン 「そうそう!その人!外国人みたいな人!」
ダンナ「みたいな、じゃなくて、外国の人です(-_-;)」
最近のボンは、脱力系を超えて、何系になりたいのか…?
参観日

今日は子ども達の小学校の授業参観日。
秋の参観は道徳的な内容と決まっていて、お嬢のクラスを先に見てからボンのクラスへ。
ボンのクラスでは一人ずつ発表をすると聞いていたので、ドキドキしながら行きました。
1年生の作文は、荒削りで言葉がダイレクトな分、心にガンガン響いてきますね。
ボンだけでなく、周りのお友達もよく知っている子ばかりなので、
気分はすっかり孫を見守るおばあちゃん(^m^)♪
どの子も、おうちでたっぷり愛されているんだなぁ~って思いました。
ボンの順番が回ってきて、内心ハラハラしましたが、大きな声で発表していましたよ。
内容も、彼らしい稚拙さが随所に現れていたけど、最後の一言にグッときて
思わず涙してしまいました(*^^*)
持って帰ってきた作文は…宝物です!
祖父宅→空港へ
午前中、子ども達と母方の祖父に会いに行きました。
夏ごろからずっと会いに行きたいと思っていたのですがなかなか実現できず、敬老の日もとっくに過ぎてしまいましたが、久しぶりに顔を見ることができて良かったです。
90歳までは元気で、毎年秋には"お誕生日会"と称して親族一同でちょっといいお店にお食事にいったりしていましたが、ここ最近は家の中での生活。私の中では"おじいちゃん=偉い人"という畏敬の念があって、喋る時は正直いつも緊張していました。でもここ数年は、私が子どもを連れて行くと「ひ孫♪ひ孫♪」と喜んでくれて、尊敬する気持ちは変わらないまま、"かわいいおじいちゃん"と思えるようになりました。
今日も、祖父はほとんど寝ていましたが、起きた時にタイミングよくお話することができました。
その後、東京から帰省していた叔父を伊丹空港まで車で送っていき、そのまま空港内でお昼ご飯を食べました。空港に来るのも久しぶり。お嬢もボンも、飛行機の離発着や特殊車両を見て喜んでいました。今回はあまり時間がなかったけど、またゆっくり来たいね~。

夏ごろからずっと会いに行きたいと思っていたのですがなかなか実現できず、敬老の日もとっくに過ぎてしまいましたが、久しぶりに顔を見ることができて良かったです。
90歳までは元気で、毎年秋には"お誕生日会"と称して親族一同でちょっといいお店にお食事にいったりしていましたが、ここ最近は家の中での生活。私の中では"おじいちゃん=偉い人"という畏敬の念があって、喋る時は正直いつも緊張していました。でもここ数年は、私が子どもを連れて行くと「ひ孫♪ひ孫♪」と喜んでくれて、尊敬する気持ちは変わらないまま、"かわいいおじいちゃん"と思えるようになりました。
今日も、祖父はほとんど寝ていましたが、起きた時にタイミングよくお話することができました。
その後、東京から帰省していた叔父を伊丹空港まで車で送っていき、そのまま空港内でお昼ご飯を食べました。空港に来るのも久しぶり。お嬢もボンも、飛行機の離発着や特殊車両を見て喜んでいました。今回はあまり時間がなかったけど、またゆっくり来たいね~。

テニス2回目
前回に続き、2回目のテニス。
2週間ぶりで、教わったことは頭の中に残っているんだけど、体がいうことをききません(>_<) 体全体を使って打ちたいんだけど、ついつい手先でラケットを振り回してしまう…。イメージ通りに体が動かないと凹みますねぇ。
でも、メンバーさんのお子さんが、せっせとボールを積み上げているので「何してるの?」って聞いたら「お花~♪」との答え!ほんとカワイイな~。すっかり癒されました(^^)

今日は、練習の後実家に泊まることになっていたので、夕飯もメンバーの皆さんとご一緒させていただきました。いろいろ面白いお話が聞けて楽しかったです。(たびたび書いていますが)うちは外食しないので、たまには、ね(^^)♪
それにしても、メンバーさん達の食べっぷりには驚きました!
2週間ぶりで、教わったことは頭の中に残っているんだけど、体がいうことをききません(>_<) 体全体を使って打ちたいんだけど、ついつい手先でラケットを振り回してしまう…。イメージ通りに体が動かないと凹みますねぇ。
でも、メンバーさんのお子さんが、せっせとボールを積み上げているので「何してるの?」って聞いたら「お花~♪」との答え!ほんとカワイイな~。すっかり癒されました(^^)

今日は、練習の後実家に泊まることになっていたので、夕飯もメンバーの皆さんとご一緒させていただきました。いろいろ面白いお話が聞けて楽しかったです。(たびたび書いていますが)うちは外食しないので、たまには、ね(^^)♪
それにしても、メンバーさん達の食べっぷりには驚きました!
台風18号
台風の影響で警報が出ていたため、今日は子ども達が家にいます。
外にも出られないし、家の中でまた姉弟ゲンカがはじまるなぁ(-_-;) と思っていたら、
ダンナも「今日は休み」と言いだし、なんだか休日のようなnicco家です。
小学校では、
7時の時点で警報発令→自宅待機
10時の時点で警報発令→休校
10時までに警報解除→その時点で登校らしいのですが、
9時20分に警報解除になったのを知らなくて、近所の女の子がインターホンを鳴らしてくれて初めて気付いたありさま(^^;)
そこからバタバタと子ども達は登校しました。
でも、給食はなくて、12時15分下校なんですよね…。
なんだか調子の狂った1日になりました。
我が家やその近辺は台風の被害はなかったのですが、
山形の知人から"ラフランスの季節です"と連絡をもらっていたので、
収穫に影響がないか、とてもとても心配です…。
外にも出られないし、家の中でまた姉弟ゲンカがはじまるなぁ(-_-;) と思っていたら、
ダンナも「今日は休み」と言いだし、なんだか休日のようなnicco家です。
小学校では、
7時の時点で警報発令→自宅待機
10時の時点で警報発令→休校
10時までに警報解除→その時点で登校らしいのですが、
9時20分に警報解除になったのを知らなくて、近所の女の子がインターホンを鳴らしてくれて初めて気付いたありさま(^^;)
そこからバタバタと子ども達は登校しました。
でも、給食はなくて、12時15分下校なんですよね…。
なんだか調子の狂った1日になりました。
我が家やその近辺は台風の被害はなかったのですが、
山形の知人から"ラフランスの季節です"と連絡をもらっていたので、
収穫に影響がないか、とてもとても心配です…。
こう見えて、昔は絵がそこそこ上手だったんですよ。

先日届いたフォトブック、中身を少しずつアップしていきたいと思います。
兄のフォトブックでは表紙にザリガニを持ってきましたが、私の描いたザリガニはこんなのです。
構図が一緒なのは、先生のご指導?
裏を見たら、5歳の時の作品のようです。周りの小さな○はなんでしょう?小石?マメだなぁ。
今日は雨降りで気温が上がらず、寒い一日でした。
子ども達が風邪をひかないよう、気をつけないと。
エレクトーン、修理中

2週間ほど前から、エレクトーンの調子がおかしい…。
鍵盤を押さえると、マイクが風音を拾ったような"ボゾゾ…"という雑音が入るのです。
それも、いつも再現するわけではなく、時々(-_-;)
しばらく様子を見たけど、良くなりそうにないので修理してもらうことにしました。
来月にはお嬢と一緒にステージに立たないといけないし。
(お嬢のお友達と、そのママ、+お嬢、私、の4人でアンサンブルです。ぐは~)
基盤を交換し、本来の音に戻ったようです。しばらくは大丈夫なはず(^^)
さっそく試し弾き。…のはずが30分くらいエレクトーンに張り付いてました。
相変わらず指も足も回らないし、表現もうまくならないけど、
弾いていると無心になれるので楽しいです♪