黒豆ぱん

こないだの週末パンです~。
先日、黒豆を炊いたのは、これが作りたかったから!
黒豆ぱ~ん!o(^o^)o
包んだ黒豆が表面にすけて見えるように成形したつもりが
焼きあがったら、こんなんなっちゃいました…。うぅ、悲惨すぎる…。
パン生地も甘めのレシピで作ったのですが、いまいちピントのボケたパンになってしまいました。
思いっきりリッチな配合にしたほうがいいのかな…?
パン作りは難し~い(>_<) でもだからこそ、楽しいし、面白~い(^m^)♪
面白いといえば、コレ(^^)
こーゆーアイディアってどうやって思いつくんでしょう?
スポンサーサイト
私の大好きな音色

昼から「クラリネット アンサンブル クライネ ベーラー」さんのコンサートに行ってきました。
場所は宝塚ベガホール。駅の目の前(ホント50mも歩かない)にあり、こじんまりしていて落ち着くホールです。
中学時代の部活の話は何回かブログに書いたかもしれませんが、吹奏楽部でクラリネットを吹いていました。
練習はハードでしたが、私が在籍した3年間、夏の吹奏楽コンクールは関西大会に出場という、そこそこ強豪校だったんです。冬のアンサンブル・コンテストは2年生の時に出場。クラリネット5重奏でまさかの関西大会金賞を受賞し、私の唯一の輝かしい経歴になりました~。以上、自慢話終わり!(^^;)
中学3年間を捧げたクラリネット。今でもその音色が大好きで、機会があればこうしてコンサートに行ったりします。
今日もた~っぷり癒されてきました。
奏者は6人。曲によって3~6重奏と奏者の数が変わりますが、一番「おぉ!」と感心したのは3重奏でした。
クラリネットはリコーダーと同じく、単音しか出せません。3重奏ということは、同時に3つの音しか奏でられないのです。なのに、なのに、すごく音が広がるんですね~、ふわぁ~って!
演奏されたのは、「クラリネットのための三重奏曲Op.8-2」(J.ブーフィル作曲)という曲なんですが、3人それぞれがメロディラインを担当したり、役割がめまぐるしく入れ替わるので、何か手品やジャグリングでも見ているかのような不思議な感覚に陥りました。また奏者それぞれの音に個性があって、"彩のある音"、"中身のしっかりつまった音"、"光沢のある音"を感じました。(んー訳わかんなくなってきた!?)
3人というと、アンサンブルをする最低限の人数。それも皆、同じ音域を持つポピュラーなB♭管。でも3人の個性と技術が織りなすハーモニーがすごく豊かで感動しました。
インターミッションを含め、2時間とちょっと。
アンコールは、これまた私の好きな「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲(マスカーニ作曲)。CMなどでも使われる曲です。そしてアンコール2曲目。演目より「バレエ『くるみ割り人形』組曲」よりトレパーク(チャイコフスキー作曲) 短い曲ですが、こちらもピアノの発表会で先生が連弾してくださった思い入れのある曲なのです。
アンコールが自分にとっていい曲だと、コンサート全体がグッと締まるというか、ポイント高いと思いません?(^^)
演奏を聴きながら、何度も鳥肌が立ちました。
実は、今日のコンサート、来れるかどうか微妙だったのですが、やっぱり来て正解でした!
久しぶりに魂が震えました(^^)v
ボンのお弁当

今日は2年生の校外学習の日。
昨晩から、「お母さん!お弁当にはゼッタイの絶対にソーセージ入れてよ!」と釘をさされておりました。
ソーセージって…それ料理とちゃうやん(-_-;)
「あとねー、きゅうりとワカメのも!」←酢の物です(^^;)
ということで、今日のお弁当は
・ニコニコおにぎり(白米・雑穀米)。昨日の煮豆がお目目に変身!
・ソーセージ
・マッシュポテトのハム巻き
・チキン南蛮
・きゅうりとワカメの酢の物
・ナスの甘辛煮
・野菜(ブロッコリー・プチトマト・プリーツレタス)
・イチゴ
あいかわらず盛り付けもアレですが…お嬢に「おにぎりの目が異常にデカイ!」って言われるし。
ま、手作りモットーってことで!
帰ってきたボンが「おいしかったー」って言ってくれたので、母、ウレシイです(^^)
初めてのクッキー作り

甘いものの写真が続いているのは…きっと気のせい…。
今日は一日雨模様。
お嬢が「お母さ~ん、アイスボックスクッキー作ってみたいねん~」と以前から言ってたので、挑戦してもらうことにしました。("一緒に"作るのではなく、"自分で"作ってもらう、というとところがミソ ^^;)
レシピはどうやらおじいちゃん家ですでに印刷してあるらしく、それを元にまず材料をそろえて量るところから。
「小麦粉どこ~?」「ベーキングパウダーって何~?」
お嬢にとってはすべてが初体験。材料を準備するだけでもターイヘン(^^;)
でも、全部自分ひとりでやってもらいたかったので、生地作りのあいだ、私はわざと近所にお買い物に出ました。じゃないと、わかっていることでも聞いてくるんですよね。自分の頭でちゃんと考えてほしいので、ちょっとイジワルですが、敢えてそうしました。
お買い物から戻ると、ちゃんとプレーンとココアの生地ができていました!
「すごいねー!ひとりでちゃんとできたやんっ!」って言うと、「今から冷蔵庫で30分生地を寝かせるねん!」と得意気♪
生地を休ませている間も、ずっとレシピとニラメッコして、工程を頭に入れているようでした。そういう姿を見ると、成長したなぁって思います。
その後、成形して冷凍庫で冷やし固め、金太郎アメのように切って焼き上げます。
オーブンを使う時は私もそばについていましたが、作業は本当にお嬢一人でやり遂げました。
形は・・・だけど(^^;)、バターたっぷりのおいしいクッキーだったよ!
ごちそうさまでした(^^)♪
ランチ会

子連メンバーとのランチ会♪
みんなでの活動を終えて2ヶ月が過ぎましたが、同じ校区内に住んでいるので、
授業参観やPTA行事など何かと顔をあわせています。
スーパーでお買い物しているとバッタリ!なんてことも。
なので「久しぶり~」みたいなノリではなく、「毎度~っ♪」という感覚です(^^)
今日はビュッフェのお店に行ってきました。和惣菜が中心で、天ぷらも注文してから揚げてくれます。
ゴボウサラダと湯葉の白和えと生麩田楽と出汁巻き卵がおいしかった~♪あ、ゴマ団子も!!(^o^)

それにしても、話がホント尽きないよね~、みんな!
と言いますか、ネタ持ちすぎ~!!(≧▽≦)
本当はもっともっと話したかったけど、子供の下校時刻が迫っていたので慌てて退散!
ふぅぅ~。いっぱい食べていっぱい笑って、お腹もココロもパンパンになりました(^^)♪
またランチ会しようね♪
とり天

ゴールデンウィークの旅で気に入ってしまった、大分名物「とり天」
家に帰ってから自分でも作りたくなったので、晩御飯のおかずにしました♪
子供達にも「おいしい!」って言ってもらえてヨカッタ~!!(^^)v
レシピは★コチラ★ ごちそうさまでした♪
九州~山口の旅 番外・おみやげ編

山口のお土産は、山陰堂さんの名菓舌鼓。
白餡を求肥で包んであり、ホント柔らかいの(^^)
もう一品、山口土産でお気に入りなのが、豆子郎さんの外郎(ういろう)。
それも生の。商品名は生絹豆子郎。(すずしとうしろう、と読みます。)
これがおいしくて!食べるのに熱中して写真撮ってません(>_<) ただし、消費期限が2日以内。まぁそれを過ぎても食べられると思いますが、食感がまったく変わってくるんでしょうね。
お土産に密閉パックの方を買いましたが、やっぱり違う。生のほうがいいです。
SL山口号のリベンジに行く時には、「名菓舌鼓」も「生絹豆子郎」も大人買いしちゃお~っと♪
※山陰堂さんのWebサイトがなかったので、食べログにリンクを張りました。