スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
繭玉、コロコロ。

先日、梅田大丸の催し会場で繭玉をいただきました。
うっすら黄色いんですが、わかりますか?
試験場でできたもので、黄色い繭は珍しいんですって。
…という話を家族にしていたら、
ダンナが一言、「昔、蚕飼ってたで」
え?蚕って普通に家で飼えるの…!?
あまり詳しくは聞かなかったんですが、桑の葉をご近所にわけてもらったりしたそうです。
他にも、庭でつかまえたカナヘビの足に紐をくくりつけたり
なかなか変わった物好きだったようです(^^;)
スポンサーサイト
コメント
梅田大丸♪懐かし~
わかります。黄色いですね~
普通の繭は白っぽい色をしてるから、黄色って珍しいですね。
こっちの小学校は4年生になると学校で蚕を飼ってたんですよ~
で、子ども達が桑の葉を捜して毎日持っていくんです。
桑の葉ってここには公園とかにか無いんですよ!
探すの大変でした。(*^^)
わ~~ご主人おうちで蚕飼ってらっしゃったんですね~すごい!
へびのしっぽに!!!あははは!!!
勇敢な男の子だったんですね。
わかります。黄色いですね~
普通の繭は白っぽい色をしてるから、黄色って珍しいですね。
こっちの小学校は4年生になると学校で蚕を飼ってたんですよ~
で、子ども達が桑の葉を捜して毎日持っていくんです。
桑の葉ってここには公園とかにか無いんですよ!
探すの大変でした。(*^^)
わ~~ご主人おうちで蚕飼ってらっしゃったんですね~すごい!
へびのしっぽに!!!あははは!!!
勇敢な男の子だったんですね。
カイコ
こんばんは。この繭の中ってサナギが入ってんですかねー。私も小学校の頃、勉強机の中でカイコ(イモムシ)飼ってたよ。気がつけば繭になって、最後はガになってました。ガガガ!
やんやんさんへ
わ!学校でお蚕さまを飼うのですか!?
身近な教材なんですね~。
私だったら…桑の葉なら全力で捜すけど、飼育現場には近づけないかも(^^;)
カナヘビ、説明が足りなくてゴメンナサイ、トカゲの仲間なんですよ~。
でも、飼育ケースに入れて飼うならともかく、
その細い足に紐をくくって、まるで犬を飼うかのように育てるって、
想像しただけで笑えました(^^)
…と言ってる私も、4~5歳の時、スズメをつかまえてもらい
一日だけ鳥かごで飼った?ことがあります。
どっちもどっち、ですね(^^;)
身近な教材なんですね~。
私だったら…桑の葉なら全力で捜すけど、飼育現場には近づけないかも(^^;)
カナヘビ、説明が足りなくてゴメンナサイ、トカゲの仲間なんですよ~。
でも、飼育ケースに入れて飼うならともかく、
その細い足に紐をくくって、まるで犬を飼うかのように育てるって、
想像しただけで笑えました(^^)
…と言ってる私も、4~5歳の時、スズメをつかまえてもらい
一日だけ鳥かごで飼った?ことがあります。
どっちもどっち、ですね(^^;)
イカサマサカイさんへ
え゛!?勉強机の中で!?
もしかしてウヨウヨいました???
そして、無事ガになるまで見届けたのですね~!!
あぁ、私にはすべてが武勇伝に聞こえますぅ。
写真の繭はカッターで開封されていて、中はお留守でした(^^;)
生繭だったら…持ち帰らなかったと思います。
もしかしてウヨウヨいました???
そして、無事ガになるまで見届けたのですね~!!
あぁ、私にはすべてが武勇伝に聞こえますぅ。
写真の繭はカッターで開封されていて、中はお留守でした(^^;)
生繭だったら…持ち帰らなかったと思います。
珍しいなぁ
こんにちは。
繭をこうして写真で見たのははじめてかも。。。
昔、おばあちゃんチのご近所さんが蚕飼ってましたよ。
ハウスのようなものが側にあってよく見に行きました。
・・・が、なんとも言えない匂い(^^ゞ
皆「お蚕様」と呼んでいたような気がします。
うちのおばあちゃんは繭工場に働きに言った事があると言ってました。
4キロの道のりを朝晩歩いて・・・だそうで、昔の人の真似はなかなか出来ませんね(^-^;)
繭をこうして写真で見たのははじめてかも。。。
昔、おばあちゃんチのご近所さんが蚕飼ってましたよ。
ハウスのようなものが側にあってよく見に行きました。
・・・が、なんとも言えない匂い(^^ゞ
皆「お蚕様」と呼んでいたような気がします。
うちのおばあちゃんは繭工場に働きに言った事があると言ってました。
4キロの道のりを朝晩歩いて・・・だそうで、昔の人の真似はなかなか出来ませんね(^-^;)
biancaさんへ
そうそう、「お蚕様」って言いますよね。
お日様と同じで、生活になくてはならない物だったから
大切に扱い、敬ってそう呼んでいたのでしょうね。
毎日4km(×往復!)の道のり…
昔の人は、修羅場をいくつも経験されたからか、
精神的にも肉体的にも強いなぁと思います。
もちろん老いれば、体にもそれなりの不具合が出てきますが
今の私なんかは、便利さの上にあぐらをかいているばかりで
進化しているのか退化しているのか、わからなくなります。
お日様と同じで、生活になくてはならない物だったから
大切に扱い、敬ってそう呼んでいたのでしょうね。
毎日4km(×往復!)の道のり…
昔の人は、修羅場をいくつも経験されたからか、
精神的にも肉体的にも強いなぁと思います。
もちろん老いれば、体にもそれなりの不具合が出てきますが
今の私なんかは、便利さの上にあぐらをかいているばかりで
進化しているのか退化しているのか、わからなくなります。
◇ コメントありがとうございます ◇
trackback